AWS CodePipelineアーキテクチャ入門 - パイプラインの仕組みを理解しよう
CodePipelineを効果的に使うためには、サービスの仕組みを理解することが大切です。この記事では、CodePipelineがどのように動作し、なぜこのような構造になっているのかを、図解を使って分かりやすく説明します。
CodePipelineの基本構造を理解しよう
なぜ「ステージ」と「アクション」に分かれているのか
CodePipelineでは、ソフトウェアのリリース工程を「ステージ」という大きなまとまりに区切り、その中で具体的な作業を「アクション」として定義します。この構造には、以下のようなメリットがあります。
パイプラインの4つの主要要素
CodePipelineは、以下の4つの要素で構成されています。
1. パイプライン(全体の流れ)
パイプラインは、ソフトウェアリリースの全体の流れを表す「設計図」のようなものです。一度作成すると、この設計図に沿って自動的に作業が進んでいきます。
2. ステージ(工程のまとまり)
ステージは、「ソース取得」「ビルド」「テスト」などの論理的な作業工程を表します。前のステージが成功した場合のみ、次のステージに進みます。
3. アクション(具体的な作業)
アクションは、ステージ内で実行される具体的な作業です。「GitHubからコードをダウンロード」「ユニットテストを実行」など、最も小さな作業単位です。
4. アーティファクト(データの受け渡し)
アーティファクトは、ステージ間でファイルやデータを受け渡すための仕組みです。自動的にS3に保存され、次のステージで必要に応じて取り出されます。
パイプラインが実行される流れ
CodePipelineがどのように動作するのか、実際の流れを見てみましょう。
通常の実行(新しいコードのデプロイ)
この一連の流れが、開発者がコードをpushするだけで自動的に実行されます。
ロールバック実行(問題発生時の復旧)
ロールバックでは、新しいビルドを行わずに、過去の成功したバージョンを再デプロイすることで、数分で復旧できます。
アーティファクトフローの詳細メカニズム
アーティファクトの生成と管理
アーティファクトの実体と構造
要素 | 詳細内容 | 保存場所 |
---|---|---|
ソースアーティファクト | ソースコード、設定ファイル、dependencies | s3://bucket/pipeline-name/source/execution-id/ |
ビルドアーティファクト | コンパイル済みバイナリ、静的ファイル、テストレポート | s3://bucket/pipeline-name/build/execution-id/ |
デプロイアーティファクト | デプロイ用パッケージ、設定テンプレート | s3://bucket/pipeline-name/deploy/execution-id/ |
実行フローの内部メカニズム
トリガーイベントの処理
並列・直列実行の制御
同一ステージ内での並列実行:
# 並列実行の例
Stage:
Name: TestStage
Actions:
- Name: UnitTest # 並列実行
ActionTypeId:
Category: Test
RunOrder: 1
- Name: IntegrationTest # 並列実行
ActionTypeId:
Category: Test
RunOrder: 1
- Name: SecurityScan # 上記2つ完了後に実行
ActionTypeId:
Category: Test
RunOrder: 2
RunOrderによる実行制御:
RunOrder: 1
のアクションは並列実行RunOrder: 2
のアクションは RunOrder: 1 完了後に実行- 同じRunOrder内では失敗時に全体停止
パイプライン設計パターン
基本的な設計パターン
1. シンプルリニアパターン
適用場面:
- 小規模アプリケーション
- 単一環境デプロイ
- シンプルなワークフロー
2. 分岐並列パターン
適用場面:
- 複数テストの並列実行が必要
- テスト時間の短縮が重要
- 多段階デプロイメント
3. マルチブランチパターン
適用場面:
- 複数の開発ブランチを管理
- フィーチャーブランチでの独立テスト
- メインブランチでの本格デプロイ
エンタープライズ設計パターン
マルチリージョンデプロイパターン
アーティファクト管理の最適化
アーティファクトライフサイクル管理
CodePipelineのアーティファクトは以下のライフサイクルで管理されます。
保存期間とストレージクラス設定
# S3バケットライフサイクル設定例
LifecycleConfiguration:
Rules:
- Id: CodePipelineArtifacts
Status: Enabled
Filter:
Prefix: codepipeline-artifacts/
Transitions:
- Days: 30
StorageClass: STANDARD_IA
- Days: 90
StorageClass: GLACIER
Expiration:
Days: 365
アーティファクト暗号化戦略
暗号化方式 | 適用場面 | 設定方法 |
---|---|---|
S3マネージド暗号化 | 一般的なワークロード | デフォルトバケット暗号化 |
KMS暗号化 | 企業セキュリティ要件 | パイプライン作成時に指定 |
カスタマーマネージドキー | 厳格なコンプライアンス | 独自KMSキーの作成・管理 |
パフォーマンス最適化パターン
大容量アーティファクトの処理
最適化技術:
- 差分ビルド: 変更ファイルのみをビルド対象とする
- アーティファクト分割: 大きなアーティファクトを論理的に分割
- キャッシュ活用: CodeBuildのビルドキャッシュでビルド時間短縮
実行制御の詳細メカニズム
条件付き実行の実装
CodePipelineでは変数と条件を使用して、動的な実行制御が可能です。
変数の定義と使用
# 変数定義の例
Variables:
- Name: ENVIRONMENT
DefaultValue: staging
- Name: DEPLOY_REGION
DefaultValue: us-east-1
条件による実行制御
# 条件設定の例
Stage:
Name: ProductionDeploy
OnFailure:
ActionTypeId:
Category: Invoke
Owner: AWS
Provider: Lambda
Version: 1
Configuration:
FunctionName: rollback-function
Conditions:
- Result: SUCCESS
Rules:
- InputArtifacts: BuildOutput
RuleTypeId:
Category: Rule
Owner: AWS
Provider: CodeCommitSourceAction
Version: 1
Configuration:
Branch: main
実行状態の管理
パイプライン実行ステータス
ステータス | 意味 | 対処法 |
---|---|---|
InProgress | 実行中 | 正常な進行状況を監視 |
Succeeded | 成功完了 | 結果確認・次回実行準備 |
Failed | 失敗 | エラー原因調査・修正 |
Cancelled | 実行中止 | 中止理由確認・再実行検討 |
Superseded | 新実行により上書き | 最新実行状況を確認 |
ステージレベルの状態制御
設計時の考慮事項
スケーラビリティ設計
同時実行数の管理
- デフォルト制限: リージョンあたり同時実行数は制限あり
- 実行キュー: 制限超過時は自動的にキューイング
- リソース競合: 同一ターゲットへの同時デプロイ回避
大規模組織での設計パターン
耐障害性の設計
失敗時のフォールバック戦略
- アクションレベル: リトライ設定とタイムアウト制御
- ステージレベル: 失敗時の条件分岐と代替処理
- パイプラインレベル: 自動ロールバックの仕組み
依存関係の管理
- 外部サービス依存: サードパーティサービスの障害を考慮
- リソース依存: AWSサービスの制限や可用性を考慮
- 時間依存: 営業時間外デプロイなどの制約を考慮
まとめ
CodePipelineのアーキテクチャ理解により、以下の設計が可能になります:
効率的な設計のポイント
- 適切な粒度: ステージとアクションの論理的な分離
- 最適化されたアーティファクト: 必要最小限のデータ転送
- 条件付き実行: 無駄な処理の排除と動的制御
- 耐障害性: 失敗時の適切なハンドリング
次の記事では、各ステージのアクション詳細設定について解説します。