AWS Control Tower - 自動化されたガバナンスとランディングゾーン構築
大企業では部門ごとに異なるAWSアカウントを使用するマルチアカウント環境が一般的ですが、アカウント数が増加すると統制管理が複雑になります。AWS Control Tower は、このような課題を解決するマルチアカウント環境の統制とガバナンスを自動化するサービスです。
ランディングゾーンという安全な基盤環境の自動構築、ガードレール(コントロール)による継続的な統制、Account Factory による標準化されたアカウント作成を通じて、大規模組織でのクラウド活用を安全かつ効率的に実現します。
Control Tower の基本アーキテクチャ
ランディングゾーンの構成要素
ランディングゾーンとは、セキュリティとコンプライアンスのベストプラクティスに基づいて設計された、マルチアカウント環境の安全な土台のことです。従来は手動で何週間もかけて構築していた複雑な設定を、Control Tower が自動的に構築してくれます。
ランディングゾーンは以下の3つの主要構成要素で成り立っています:
- コアアカウント:組織全体の管理とセキュリティを担う専用アカウント群
- 組織単位(OU):アカウントをグループ化し、異なるポリシーを適用するためのコンテナ
- ガードレール(コントロール):すべてのアカウントに適用される統制ルール
コアアカウントの役割
Control Tower は3つの特別なコアアカウントを自動作成し、それぞれが組織全体の異なる側面を管理します。これにより責任の分離と専門性の向上を実現しています。
管理アカウント(Management Account)
管理アカウントは、組織全体のコントロールセンターとして機能します。「司令塔」の役割を担い、すべてのアカウントとポリシーを統括管理します。
主な責任領域:
- Control Tower の運用管理:ランディングゾーンの設定変更、新しいコントロール(ガードレール)の適用、Account Factory によるアカウント作成プロセスの管理を行います
- 組織レベルの統制:AWS Organizations を通じた全アカウントの階層管理、Service Control Policies(SCP)によるアクセス制限、全社の AWS 利用料金の統合管理を担当します
- セキュリティの最高責任:IAM Identity Center による従業員のアクセス管理、ルートユーザーレベルの緊急対応、セキュリティインシデント時の最終決定権を持ちます
重要な特徴:管理アカウントには予防的コントロールが適用されないため、緊急時でも管理者が必要な操作を実行できます。
ログアーカイブアカウント
ログアーカイブアカウントは、組織全体の「記録保管庫」として機能します。すべてのアカウントで発生する操作履歴やシステムログを一箇所に集約し、長期間安全に保存します。
なぜ専用アカウントが必要か:各部門のアカウントにログを保存すると、担当者が意図的または誤ってログを削除してしまう可能性があります。専用アカウントに分離することで、ログの完全性と改ざん防止を確保できます。
主な機能:
- 中央ログ収集:全アカウントのCloudTrail(操作履歴)、AWS Config(設定変更履歴)、VPC Flow Logs(ネットワーク通信ログ)を自動収集します
- 長期保存とコスト最適化:S3 Intelligent-Tiering により使用頻度に応じた自動的なストレージクラス変更、Glacier を活用した長期アーカイブ、法的要件(例:7年保存)に応じた保持期間設定を行います
監査アカウント
監査アカウントは、組織全体の「セキュリティ監視センター」として機能します。すべてのアカウントのセキュリティ状況を一元的に監視し、問題の早期発見と対応を行います。
なぜ専用アカウントが必要か:監査機能を各部門のアカウントに置くと、監査される側が監査システムを無効化してしまうリスクがあります。独立した監査アカウントにより、客観的で継続的な監視を保証できます。
主な機能:
- リアルタイムセキュリティ監視:AWS Security Hub で組織全体のセキュリティ状況を統合管理し、GuardDuty による脅威検出、AWS Config Rules による設定監視を一元化します
- コンプライアンス管理:定期的な監査レポートの自動生成、各種規制(SOX法、ISO27001等)への準拠状況の可視化、発見された問題の是正措置進捗をトラッキングします
コントロール(ガードレール)による統制管理
コントロールの分類と実装タイプ
Control Tower のガードレール(コントロール)は、予防的統制、検出的統制、プロアクティブ統制の3つの実装タイプを提供します。
- 予防的コントロール: リソース作成や操作を事前に制限(Service Control Policies使用)
- 検出的コントロール: 設定変更や非準拠状態を事後検出(AWS Config Rules使用)
- プロアクティブコントロール: リソース作成時に要件をチェックし、非準拠リソースの作成を防止
必須コントロール(Mandatory Controls)
必須コントロールは、Control Tower 環境において無効化できない基本的なセキュリティ統制です。AWS が長年の運用経験から「これがないと危険」と判断した最低限の防御策で、組織の基盤を重大な脅威から守ります。
セキュリティ基盤の保護
ログ保護の重要性:サイバー攻撃や内部不正の証拠となる操作履歴が改ざん・削除されると、インシデントの原因究明や法的対応が困難になります。
- CloudTrail設定変更の禁止:誰がいつ何をしたかの記録システムを保護し、証跡の改ざんを防ぎます
- S3バケット公開読み取り・書き込みの禁止:機密データの意図しない漏洩や外部からの悪意あるファイル投入を防止します
多要素認証(MFA)の強制:パスワードだけでは突破される可能性があるため、追加の認証要素で重要なアカウントを保護します。
- ルートユーザーMFA必須:全権限を持つ最高権限アカウントの乗っ取りを防ぎます
- 特権操作時MFA必須:重要なシステム変更時に本人確認を強化します
ネットワーク保護:外部からの不正アクセスや設定ミスによるセキュリティ侵害を防ぎます。
- デフォルトVPC使用禁止:セキュリティ設定が甘いデフォルト環境での作業を禁止し、適切に設計されたネットワークの使用を強制します
- SSH/RDPパブリックアクセス制限:インターネットから直接サーバーにアクセスできる危険な設定を防ぎます
推奨コントロール(Strongly Recommended Controls)
推奨コントロールは、AWS のベストプラクティスに基づく追加的なセキュリティ統制です。必須コントロールでは最低限の防御しかできないため、より堅牢なセキュリティを実現するために強く推奨されています。組織の判断で無効化することも可能ですが、セキュリティレベルの向上のために有効化が推奨されます。
セキュリティベストプラクティス
データ暗号化の重要性:デフォルトでは暗号化されていないAWSリソースが多く、データ漏洩時の被害を最小化するために暗号化は必須の対策です。
- EBS暗号化の有効化:サーバーのディスクが物理的に盗まれても、データを読み取れないようにします
- S3バケット暗号化の有効化:クラウドストレージ上のファイルを暗号化し、不正アクセス時のデータ保護を実現します
- RDS暗号化の有効化:データベース内の機密情報(個人情報、財務データ等)を暗号化して保護します
アクセス制御の検出:設定ミスや過度な権限付与により生じるセキュリティリスクを早期発見します。
- 不要なインターネットゲートウェイ検出:外部接続が不要なプライベート環境に誤って外部アクセス経路が作られていないかをチェックします
- パブリックサブネット内のデータベース検出:データベースがインターネットから直接アクセス可能な危険な配置になっていないかを監視します
- 過度な権限のIAMポリシー検出:必要以上に広い権限を持つユーザーやロールを特定し、権限の最小化を促します
選択的コントロール(Elective Controls)
カスタマイズ可能な統制
選択的コントロールは、組織の特定要件に合わせて有効化できるオプションのコントロールです。すべての組織に必要とは限らないが、特定の業界規制や企業ポリシーに対応するために用意されています。
なぜオプションなのか:組織によって業界規制、技術要件、運用ポリシーが大きく異なるため、一律に適用すると業務に支障をきたす可能性があります。そのため必要な組織のみが選択的に有効化できる仕組みになっています。
リソース制限の例:
- 特定インスタンスタイプの制限:コスト管理のため高額なインスタンス(GPU搭載型等)の使用を特定部門に限定します
- 利用可能AWSリージョンの制限:データ主権要件やレイテンシ要件により、特定地域でのみリソース作成を許可します
- ストレージ容量制限:予算管理や誤操作防止のため、部門ごとに使用可能な容量上限を設定します
運用統制の例:
- 特定時間帯でのリソース作成制限:本番環境への影響を避けるため、営業時間外のみシステム変更を許可します
- 承認されたAMIのみ使用許可:セキュリティ検証済みのOSイメージのみ使用を許可し、脆弱性のあるイメージの利用を防ぎます
- タグ付け要求の強制:コスト管理や運用管理のため、すべてのリソースに部門名や用途の情報付与を義務化します
Account Factory による標準化
セルフサービス型アカウント作成
従来の課題:手動でAWSアカウントを作成すると、担当者によって設定内容にばらつきが生じ、セキュリティ設定の漏れや標準から外れた設定が発生しがちでした。また、アカウント作成に数日から数週間かかることも珍しくありませんでした。
Account Factory の解決策:Account Factory は、これらの課題を解決する「アカウント作成の自動化工場」です。あらかじめ定義されたテンプレートに基づいて、セキュリティ設定やネットワーク設定が統一されたAWSアカウントを短時間で作成できます。
セルフサービスの利点:各部門の担当者が自分でアカウント作成を申請でき、承認されれば自動的に標準準拠のアカウントが提供されます。IT部門の負荷軽減と、事業部門の迅速なクラウド活用を両立できます。
アカウントテンプレート設計
標準ベースライン設定
ベースライン設定とは、新しく作成されるすべてのアカウントに自動適用される「安全な初期設定」のことです。これにより、アカウント作成直後から組織の標準に準拠した安全な環境を利用できます。
ネットワーク構成の標準化: アカウント作成時に安全なネットワーク環境を自動構築します。
- デフォルトVPC削除:AWSが提供するデフォルト環境はセキュリティ設定が甘いため削除し、組織の要件に合わせて設計された専用VPCを作成します
- 適切なサブネット設計:インターネットアクセスが必要なリソース用のパブリックサブネットと、機密性の高いシステム用のプライベートサブネットを適切に分離します
- 接続最適化:Transit Gateway による他のアカウントとの安全な接続、VPC Endpoints によるAWSサービスへの高速アクセス、適切なDNS設定を自動構成します
セキュリティ設定の自動化: 作成直後からセキュリティ監視が機能する環境を提供します。
- IAM権限の適切な設計:アカウント間での安全な権限委譲(Cross-account roles)、AWSサービスが必要とする最小権限の自動付与(Service-linked roles)、管理者権限の適切な制限を実装します
- 包括的監視の有効化:CloudTrail(操作履歴)、Config(設定変更監視)、GuardDuty(脅威検出)、Security Hub(セキュリティ状況統合)をすべて有効化し、作成直後から監視体制を確立します
カスタマイゼーション要件
組織固有の要件対応
標準のベースライン設定だけでは、すべての組織の要件を満たすことはできません。業界規制、技術的制約、運用ポリシーに応じて、Account Factory のテンプレートをカスタマイズする必要があります。
業界規制への対応: 法的要件を満たすための追加設定が必要な業界向けのカスタマイゼーションです。
- HIPAA準拠設定:医療業界で患者データを扱う組織向けに、PHI(Protected Health Information)の保護要件を満たす暗号化とアクセス制御を実装します
- PCI DSS準拠設定:クレジットカード情報を処理する組織向けに、カード会員データの保護基準を満たすネットワーク分離と監視を設定します
- GDPR準拠設定:EU市民の個人データを扱う組織向けに、データ主体の権利保護とデータ処理の透明性を確保する設定を適用します
技術的制約への対応: 組織の技術的要件や制約に応じたカスタマイズです。
- 特定リージョンでの展開:レイテンシ要件やデータ主権要件により、使用可能なAWSリージョンを制限します
- カスタムAMI使用:組織独自のセキュリティ設定やソフトウェアを含む、検証済みのOSイメージのみを使用許可します
- 専用インスタンス要求:規制要件やセキュリティポリシーにより、他の顧客と物理ハードウェアを共有しない専用インスタンスの使用を強制します
運用ポリシーへの対応: 組織の運用プロセスや既存ツールとの統合要件です。
- 監視ツール統合:Datadog、New Relic等の既存監視ツールと連携し、統一されたダッシュボードで監視できるよう設定します
- バックアップポリシー:組織のRPO/RTO要件に応じた自動バックアップスケジュールと復旧手順を標準設定に組み込みます
- パッチ管理設定:Systems Manager Patch Manager を活用した定期的なセキュリティパッチ適用を自動化します
Control Tower とAWS Organizations の統合
既存組織への適用
段階的移行戦略
既存アカウント統合
Enroll Account プロセス
アカウント統合手順:
事前準備:
- 既存設定の評価
- 競合する設定の特定
- 移行計画の策定
統合実行:
- Control Tower への登録
- ベースライン設定適用
- ガードレール適用
事後確認:
- 機能検証
- セキュリティ確認
- 運用テスト
Security Hub との統合
中央セキュリティ監視
組織全体のセキュリティ状況可視化
自動修復プロセス
インシデント対応の自動化
自動修復例:
セキュリティグループ違反:
検出: 不適切なインバウンドルール
対応: ルールの自動削除
通知: セキュリティチームへアラート
暗号化未対応リソース:
検出: 暗号化されていないS3バケット
対応: デフォルト暗号化の有効化
通知: リソース所有者への通知
過度な権限:
検出: 広範囲な権限を持つIAMロール
対応: 権限の一時停止
通知: 管理者への承認要求
運用とメンテナンス
Control Tower ダッシュボード
ガバナンス状況の可視化
ダッシュボード機能:
組織概要:
- アカウント数と状態
- OU構造の可視化
- ガードレール適用状況
コンプライアンス監視:
- 非準拠アカウントの特定
- 是正措置の進捗
- コンプライアンス傾向分析
アカウント健全性:
- セキュリティスコア
- 設定ドリフトの検出
- 推奨アクションの提示
継続的改善プロセス
ガバナンスの最適化
トラブルシューティングと最適化
一般的な問題と解決策
コントロール適用の問題
Control Tower 運用中によく発生する問題とその対処法を、具体的な状況と併せて説明します。
コントロール適用失敗発生状況:既存のAWSアカウントをControl Tower に統合する際に最も多く発生します。例えば、すでに設定されているIAMロールやS3バケットポリシーが、新しく適用しようとするコントロールと矛盾している場合です。 対処法:一度にすべてのコントロールを適用せず、段階的に導入し、競合する既存設定を事前に調整または削除します。
Account Factory エラー
発生状況:新しいアカウント作成時にIAM権限が不足していると発生します。特に、管理アカウントの権限設定が不完全な場合や、Organization の設定が適切でない場合に起こります。 対処法:Account Factory に必要な権限(AWSControlTowerServiceRolePolicy等)が適切に付与されているかを確認し、不足している権限を追加します。
ログアーカイブ容量超過発生状況:大規模組織では数百のアカウントから大量のログが集約されるため、ログアーカイブアカウントのS3容量が急激に増加し、コストが予想以上に高くなる場合があります。 対処法:S3ライフサイクルポリシーを設定し、古いログを自動的に安価なストレージクラス(IA、Glacier)に移動させることで、コストを最適化します。
パフォーマンス最適化
大規模環境での運用考慮事項
組織の成長とともにアカウント数が増加すると、Control Tower の各機能にも負荷がかかり、パフォーマンスや安定性に影響する場合があります。
Account Factory の最適化: 数百のアカウントを管理する大規模組織では、同時に多数のアカウント作成要求が発生する可能性があります。
- 並列アカウント作成の制限:AWS API の制限により、同時に作成できるアカウント数には上限があるため、順次処理のキューイング機能を活用します
- リソース作成の最適化:アカウント作成時の自動設定プロセスを効率化し、作成時間を短縮します
- エラー処理の強化:一時的なAPI制限やネットワーク問題によるエラーに対する自動リトライ機能を強化します
コントロール評価の負荷分散: 数千のリソースに対するコンプライアンス評価が集中すると、システム負荷が高くなります。
- Config Rules の最適化:評価対象リソースを絞り込み、重要度の高いリソースを優先的にチェックします
- 評価頻度の調整:重要なリソースは頻繁に、変更頻度の低いリソースは定期的にチェックするよう頻度を調整します
- リソース負荷の分散:ピーク時間を避けた評価スケジューリングにより、システム負荷を分散します
ログ管理の効率化: 大量のログデータによるコストと性能への影響を最小化します。
- ログ転送の最適化:重要度に応じたログの優先度設定と、転送タイミングの最適化を行います
- 圧縮と保存効率:S3での保存時にgzip圧縮を活用し、ストレージコストを削減します
- アクセス頻度に応じた階層化:頻繁にアクセスされるログは高速ストレージに、古いログは低コストストレージに自動移動させます
まとめ
AWS Control Tower は、マルチアカウント環境における自動化されたガバナンスプラットフォームです。ランディングゾーンの構築、コントロール(ガードレール)による継続的統制、Account Factory による標準化を通じて、大規模組織でのAWS活用を安全かつ効率的に実現します。既存環境への段階的適用、継続的な改善、適切な運用により、組織のクラウドガバナンス要件を効果的に満たすことができます。
引用元:
- https://docs.aws.amazon.com/controltower/latest/userguide/what-is-control-tower.html
- https://docs.aws.amazon.com/controltower/latest/userguide/guardrails.html
- https://docs.aws.amazon.com/controltower/latest/userguide/account-factory.html
- https://docs.aws.amazon.com/controltower/latest/userguide/best-practices.html
- https://docs.aws.amazon.com/controltower/latest/userguide/security-hub-integration.html